記事の内容:
- Photoshop
- Adobe Premiere Pro
- Adobe Lightroom Classic
- Adobe Illustrator
- Adobe After Effects
- Adobe Audition
Photoshop
MX Creative ConsoleをPhotoshopプラグインに接続する方法
Marketplaceからプラグインをインストールした後、Photoshopを再度開くと、プラグインがアプリに自動接続されます。確認するには、Photoshopのプラグインメニューをクリックし、[ロジクール]の項目を選択して、Photoshopプラグインを選択します。開いた小さいパネルには、接続済みとバージョン番号が表示されます。
Adobe Premiere Pro
MX Creative ConsoleをPremiere Proプラグインに接続する方法
まず、Premiere ProでMX Creative Consoleをコントロールサーフェス(デバイス)として有効にする必要があります。この操作は1回のみです。
有効化する方法:
-
[コントロールサーフェス]のメニューを開きます。
-
- Mac:[PREMIERE PRO] > [設定] > [コントロールサーフェス]
- Windows:[編集] > [環境設定] > [コントロールサーフェス]
-
-
[追加]をクリックし、[LogiPlugin]を選択してから[OK]をクリックします。
Adobe Lightroom Classic
MX Creative ConsoleをLightroom Classicプラグインに接続する方法
Marketplaceからプラグインをインストールした後、Lightroom Classicを再度開くと、プラグインがアプリに自動接続されます。
プラグインが正しくインストールされたことを確認するには、Lightroom Classicを開き、[ファイル] > [プラグインマネージャー]を選択します。正しくインストールされている場合は、プラグインが「有効」として表示されています。
Lightroom Classicの各モードとその使用方法
一部のアプリケーションでは、アプリケーション自体に異なるモードがあり、そこで有効なマッピングが異なります。同じアプリケーションに対応する複数のプロファイルだと考えてください。
Lightroom Classicには、これらのモードに対してさまざまなマッピングを行う機能がすでに備わっています。
-
Lightroom Classicがライブラリにある場合:
- デフォルトのライブラリモード
-
Lightroom Classicが「現像」の場合:
- デフォルトの現像モード
- 切り抜きオーバーレイ
- スポット修正
- 赤目修正
- マスク
Lightroom Classic操作リストの上部にあるモードセレクターでモードを選択できます。ただし、選択したモードによっては、一部の操作ができない場合があるため、モードごとに異なる操作セットが用意されている場合があります。
各モードでは、マッピングまたはデバイスを適宜選択して設定できます。
現像プリセットフォルダはどこにありますか?
動作の仕組み:
Lightroom Classicの現像プリセットは、以下の3つの場合にLogi Options+によって読み込まれます。
- Lightroom Classicが起動する(Logi Options+プロセスが実行されている必要がありますが、Logi Options+ UIが表示されていなくてもかまいません)
- Logi Options+が起動し、Lightroom Classicが既に実行されている
- 「現像プリセットを更新」が(Logi Options+の実行中に)Lightroom Classicで有効化されている
現像プリセットは、Logi Options+ UIのLightroom Classicプラグインの下に表示されます。アクションリストをスクロールダウンすると、「現像プリセット」グループが見つかります。「現像プリセット」グループ内では、各Lightroomの現像プリセットによって、該当するすべての現像プリセットを含むサブグループが新たに形成されます。
任意のサブグループの各現像プリセットを、個別にデバイスに割り当てることができます。
注:Lightroom Classic内では、現像プリセットは現像モジュールでのみ利用可能ですが、ロジクールMX Creative Consoleを使用すると、ライブラリモジュールでも現像プリセットを使用できます。
Logi Options+でのプリセットの推奨数
Lightroom Classicには数千もの現像プリセットが存在する場合があります。Logi Options+では約1000個のプリセットを取得し、それらをUIに表示して、MX Creative Consoleのアクションとして割り当てることができます。
現像プリセットの数が1000個を超える場合、必要のない現像プリセットを非表示にすることをおすすめします。現像プリセットを非表示にすることで表示対象となるプリセットの総数が減るため、以前は読み込めなかったプリセットがLogi Options+ UIに表示されるようになります。
Lightroom Classicで現像プリセットを非表示にする方法:
- 現像モジュールを有効化します
- [現像プリセット] パネルの(+)記号をクリックします
- [プリセットを管理...] を選択します
- 必要のない現像プリセットグループの選択をすべて解除します
- [保存] を押します
新たに作成した現像プリセットがLogi Options+に表示されないのはなぜですか?
現像プリセットリストは、Logi Options+によって自動的に読み込まれることはありません。
新しい現像プリセットの作成後、アクションとしてそれらをデバイスに割り当てたい場合は、手動更新が必要です。
- Lightroom Classic内から [ヘルプ] メニューを開きます
- [プラグインエクストラ] を選択します
- [現像プリセットリストを更新] を選択します
- Logi Options+ を開き、新しい現像プリセットをデバイスに割り当てます
Adobe Illustrator
MX Creative ConsoleをIllustratorプラグインに接続する方法
Marketplaceからプラグインをインストールした後、Illustratorを再度開くと、プラグインがアプリに自動接続されます。
Adobe After Effects
MX Creative ConsoleをAfter Effectsプラグインに接続する方法
Marketplaceからプラグインをインストールした後、After Effectsを再度開くと、プラグインがアプリに自動接続されます。
Adobe Audition
MX Creative ConsoleをAuditionプラグインに接続する方法
Marketplaceからプラグインをインストールした後、Auditionを開き、Auditionの環境設定でコントロールサーフェスとして有効化します。
Auditionに移動:[環境設定] > [コントロールサーフェス] > [Logiプラグインを追加]
よくある質問
このセクションでは利用可能な製品がありません